参考文献集|新日本レイキ株式会社
新日本レイキの冷却塔を詳しく知る上で必要な参考文献資料の紹介。ISO9001などの専門用語集・単語事例集を紹介します。
新日本レイキ株式会社参考文献集紹介
参考文献集
冷却塔(れいきゃくとう Cooling Tower )とは
冷却塔(れいきゃくとう Cooling Tower )とは、水などの熱媒体を大気と直接または間接的に接触させて冷却する熱交換器の一種で特に屋外に設置するものをさす。また、加熱に使用するものを加熱塔と呼ぶ。
冷水池
冷水池(Cooling Pond)は、自然・人工湖沼の表面の蒸発のみを利用するものである。広大な面積が必要であるが、動力の消費は少ない。
噴水池
噴水池(Spray Pond)は、池の表面で上向きに水を噴霧して冷却するものである。強制通風式冷却塔の1000倍以上の設置面積が必要である。噴水としての装飾効果を兼ねて使用されることがある。
大気式冷却塔
大気式冷却塔(Atomospheric Cooling Tower)は、格子状の板を上下に重ね上部から水を落とし、横方向から自然通風で冷却するものである。冷却効率が悪く、強制通風式冷却塔の10倍以上の設置面積が必要である。ほとんど使用されることは無い。
自然通風冷却塔
自然通風冷却塔(Natural Draft Cooling Tower)は、巨大な煙突の下部に向流型の熱交換器を設け、空気の温度上昇による上昇気流で冷却するものである。煙突の高さが100mを超えるものも多い。運転経費が低いため、大気の湿度の低い地域の火力・原子力発電所、化学プラントなどで用いられる。
スプレイ塔
スプレイ塔(Spray Draft Cooling Tower)は、高圧水を噴霧して空気を誘引して冷却するものである。送風機・充填物が無く低騒音である。能力低下防止のため、ノズルの定期清掃が必要である。水温低下が少なくてよい場合に用いられる。
強制通風冷却塔
強制通風冷却塔(Forced Draft Cooling Tower)は、送風機で大気を強制的に通風させるものである。性能が安定し、設置面積が小さいため、一般に使用される。大気と熱媒体との接触