タイプ別冷却塔紹介|新日本レイキ株式会社
新日本レイキの冷却塔は常に様々な環境別・条件別にタイプ設定し準備をしております。そして常に最適な各型別に冷却塔を提供しております。
新日本レイキ株式会社タイプ別冷却塔紹介
タイプ別冷却塔紹介
タイプ別冷却塔
開放型 :
開放型は、その上部より水を落とし、大気と接触させて蒸発させることで、水を冷却するものである。以下の特徴がある。
冷却水そのものを直接的に蒸発させ、蒸発熱を逃がすので効率が良く、理論的には湿球温度まで低下させることが出来る。
本体の構造が簡単で故障が少ない。
大気中の粉塵・汚染物質で水が汚染されたり、蒸発による濃縮があるため、定期的に一定量の水の入れ替え(ブローと給水)が必要である。
冷却水の中で藻類や原生動物が繁殖すると、レジオネラの繁殖環境を形成し、熱交換時に発生するエアロゾルによってレジオネラ症の感染源となることがある。対策として、水の入れ換えや薬剤処理を行う設備とその維持管理が必要となる場合もある。
密閉型 :
密閉された、循環熱媒体の熱交換器へ散水することにより熱交換を行うものである。 以下の特徴がある。
大気中の粉塵・汚染物質での循環熱媒体の劣化が少ない。
外気温度が低い場合には、熱交換器内の水の凍結により管が破裂し破損する可能性があるので、強制通水等の凍結防止措置をする必要がある。
不凍液などを利用した場合ヒートポンプのための低温時の温熱源としての利用も可能である。大気と熱媒体との流れの関係
向流型 :
大気と熱媒体が対向するように流れるもので、効率が最も良い。設置に工夫が必要である。
直交流型 :
大気と熱媒体が直交するように流れるもので、多数を並べて設置することが可能である。効率は向流型より悪くなる。混合流型